吉本興業さんについて

2019年07月21日

吉本興業さん所属の芸人さんの反社会組織との騒動について報道が多くなされています。そして昨日記者会見があり、それを受けての報道もネットでは多く見られます。ここで一つ思う...ネットの記事はどうもわかっていない様子...多くの方がそうおっしゃっておられるのは本当にそうだからだと思うんです。まず、いくつか。宮迫さんの「吉本から全員クビにすると圧力を受けた」これは「圧力」ではないんですね。自己責任論を説いているのだと思います。問題に対し「当事者」「マネジメント」「担当部署」「責任者」「経営陣」「経営者」と結局、だれにどこまでの責任があるかを突き詰めていくと最終的に「全員クビ」となります。それを避けるために、この一連の騒動の責任をとって...という考えがあるとすれば自己責任、もしくは企業トップなのだと思います。報道を見る限り、吉本興業さん側は極めて正しい判断をしていると思います。背後に相応の専門の方がおられることもすぐにわかります。本当に宮迫さんを守ろうとした、所属の芸人さんたちの立場で考えておられると報道からわかります。様々な意見も少し参考にしてくださっているのかなぁ~なんてことも少し思ったりもしますけれども、そうだとしたらありがたいお話なので嬉しく思っています。そこから、新聞報道の相互不信という言葉につながります。宮迫さんの嘘で始まった、その嘘も自己保身からくるもの。それは誰しもがそうであってそこは責められない。それを正直に会見し、心からの反省を伝えてくださった。企業サイドからしたら時間をおいて話し合い、イメージを保ってあげたいという親心のような気持が働いて色々検討中ということだと思うんです。初見で私は吉本興業さんは優良企業とお伝えしたのですが反発も多かったのかな?と今になって気が付いています。しかしながら優良企業です。だからといって感情論で「嫌ならやめろ」という乱暴で稚拙な考えにもなりません。それは弱い選択肢だからです。弱い選択肢を取らざるを得ない状況の場合は別ですが、全員クビは最も人情派の考えで、宮迫さんのおっしゃる圧力ではありません。私の考えでは全員雇用して全員減給処分。やはり反省や組織の一員である個の自覚を促すには良いのかなぁと思っています。エンターテイメントという業界、職業なので一般のいわゆるサラリーマンとよばれる方とは雇用の形態も賃金の制度も違って当然じゃないかと思います。世の中は全て同じではなくて、一般的とは大多数の方が同じような雇用形態だからだと思います。それに当てはまらないからといって普通じゃないとはなりませんし、特にそこまで同じである必要性も感じません。特殊な雇用形態の場合は役員であったり、有名な方であったり、相応の方の場合が多いので少し気を配ったほうがいいかもしれないですね。それは平等という言葉の一人歩きにも似た大失態へつながりかねません。悔しいからと言って張り切って出て大失態は最も避けたいところです。吉本さんの場合はそうならなかったのでそこは記者会見があって良かったかなと思っています。何度か所属の方にもお会いさせていただいたこともあるのですが本当に穏やかでした。人気のタレントさんほど元気いっぱいですよね( ´艸`)若い方へ、距離感が近いと自分と同じだと思ってしまわないようにSNSも上手に使ってください。有名人の方は知らないですよ。半グレ集団なんて最低最悪です。どうぞお気を付けくださいませ。「若手」という言葉の優しさに私は温かい気持ちになります。がんばれ!吉本さん✌