謹賀信念

2021年01月03日

明けましておめでたうござゐ〼。金が新年。

言葉の始まりとともに経済とは素晴らしい。そしてとても面白く奥深く、趣深く涙が止まらなくなる学問です。よろしくお願いいたします。

どこもかしこも例年より静かではあるものの人出は決して少なくないように思います。新年、すなわち信念無くして未来なし。先ほどテレビでラグビーと渋沢先生の記念館を見ました。深谷駅は東京駅にそっくりで、煉瓦の街です。渋沢先生の街。積み重ねてそこに三角の世界が広がる。かつてそうして文明が生まれたのです。とにかく煉瓦であるという事。美しい積み重ね。防空壕に煉瓦を使用した場所もあります。様々な想いがあるものの配慮(←正しい表現とは思いません)も若干あったのかもしれません。日本の文化も知らないと経済学は進みません。そこに日本の伝統文化。例えば七草粥は、お正月で美味しいものを食べた後の胃を休めるためや祈願の意味があると言われています。諸説あるようですがモッタイナイの精神。冬の小さな大根やカブ、身近な野草でおかゆを作り日常に戻る準備でしょうか。無くて七癖。ナズナってなかなか食べないですよね。ハハコグサ、タビラコ。昔の野草ですね。ミョウガは雑草なんだよねっというお言葉に確かにそのルーツはそうです。と納得。

渋沢の 重ねた煉瓦は ホトケノザ

その商工会の皆さんの素晴らしい活動と自治会、地域の皆さんと音楽。とにかく最も新しいフェスの姿だと感動したことを思い出してみたり。その素晴らしさが世の中全体に広がるまでもう少しのような気がしています。とっても楽しみで溢れています。もう少しで伝わると思います✌