Honky-tonk
居酒屋さんのことかな?Honky-tonk(*^^*)
本音トークにも似た響きを持つカジュアルな場所としよう
ホリデーシーズンを迎え街はクリスマスツリーやカラフルなデコレーションで綺麗。休日は人出も多く買い物のお客さんが多く見られた。まだクリスマスプレゼントには早い。今年のデータでは大切な方へのプレゼントの予算は¥13000-くらいだったかな?過去最高額だそうです。バタバタして楽しむ余裕がないけれど、それでもクリスマス感が温かいから好きです。
最近、国内製造をよく見かけます。価格も手が届かない値段ではない。デフレ期に見られた現象と「まさに今」の状況を見比べる機会に恵まれふと思う事。やはり高品質なMADE IN JAPAN。そして海外事業があることによる、低価格の実現。まだ結論付けるには早く何とも言えないけれどTPPやEPA、FTAは良かったのではないかと思っています。まだ早く、何とも言えないのですがとても良い結果のような気がしています。
おそらく税部分が安定への鍵なのかもしれないとその鍵を選び手にしたところです。扉の向こうに行けるワクワク感。着眼点は悪くないみたいだと一安心でまだ精一杯です。
日々の生活に必要なものはどんな状況においても絶対に必要だし、「ムダ」に思えるそれこそが「富」の余裕の部分であるということです。「ムダ」が多い人ほどお金持ち。「ムダ」は「ムダ」ではないということ。完全合理化を図って締め付けても争いが多くなる、他に別の経費が掛かってくる。
教育現場で採用されているのはディープラーニングだそうです。確かにディープラーニングであるべき。例えば日本の白物家電にもかつて採用されていたファジー制御を利用したAI。プログラムされたコンピュータ。曖昧な部分、ニュアンスに近い部分まで不可能を可能にできた。それを作ったのは考え出したのはヒトであるということ。お手伝いロボ君を操作するのはヒトであるという事。ロボ君とヒトはよく似ている。助け合いの精神かもしれないし、そういう時期なのかもしれないです。